環境機械・破砕機の中古・新車販売・レンタルなら環境リサイクル機専門 建機館|全国対応

建機館は新車・中古の様々な環境リサイクル機械をご用意しております。神奈川を中心に全国対応で環境リサイクル機械・破砕機・建設機械の中古・新車の販売、レンタル・リース業務を行います。

環境リサイクル機械・環境機械の販売・レンタル・リース・買取 建機館

ホーム ≫ 館長ブログ ≫

建機館ブログ (blog

明けまして、おめでとうございます!!

DSC_0361 (002)_コピー

旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り誠にありがとうございました。
本年も相変わらずよろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
平成三十一年 元旦

 

今年は近くの「成田山新勝寺」に初詣に行きました。沢山の人でごった返していましたが無事、初詣も出来ました。

成田山での初詣では沢山の縁日が出ていて、たこ焼きと焼きそば(どっも粉もんですが・・)を食べて帰りました。

因みに、おみくじは「中吉」でした!!

今年も宜しく御願いします。

 

Warmest wishes to all for a wonderful holiday season and for much happiness in the coming new year.

2019年01月01日 19:33

東京タワー還暦!!

86a89002c3e5c819_コピー

昭和33年(1958年)に開業した東京タワーが本日、還暦を迎えました。

テレビやラジオFM放送の電波を関東一円に届ける総合電波塔としてタワーの高さは333m、パリのエッフェル塔を超え、当時世界一の構造物でした。

その後、周りに高層ビルができても『東京といえば東京タワー』と言うシンボルで、天に向かってとんがっており裾が広がるデザインが素敵で、出張の多い私も、タワーを見ると「東京に帰ってきた」とホッと出来る建物です。

今年も残すところ、あと1週間あまりとなりました。インフルエンザも流行っている様です。

皆様、体調にはくれぐれもお気を付けください。

2018年12月23日 21:49

どうなる!?辺野古埋め立て問題!!

2018121801002401_コピー

ホワイトハウスへ請願できる署名サイト「We the People」で12月8日から始まった、辺野古移設問題についての署名活動が13万人ほど集まっています。署名開始30日以内に10万人分が集めると、アメリカ政府が内容を検討するとの事で、今後トランプさんも検討せざるを得ない事となります。

日本の芸能界でもりゅうちぇるさん、ラッシュ村本さん、ローラさんなど多数の著名人が署名し話題になっています。

日本政府ではダメなのでアメリカ政府へ直談判となりそうです。

日本政府・沖縄県・アメリカと三つ巴の様相で、今後どうなる辺野古埋め立て!?

業界でも話題の絶えない問題です。

2018年12月20日 19:54

冬支度!!

yjimage

今日は関東でも、気温が低く寒い一日となりました。

この冬、一番の寒さだそうです。(と、言っても冬は始まったばかりですが・・)

一日中、曇り空で太陽も出ませんでした。

冬になると建設機械や環境機械、特に海外製の環境機械は要注意です。

エンジンオイルもメーカー推奨よりやや低粘度のモノを入れ、クーラントなども濃度を少し上げた方が良いでしょう。

特に関東以北や北陸・山陰地区では環境機械の冬支度は機械の寿命を左右する為、グリス管理、エンジン暖気などは大事です。

皆様、冬支度をお早目に・・

2018年12月09日 18:08

辺野古埋め立て再開へ・・

fbda75b31b472469e5729834f0020054_コピー

政府は辺野古沿岸部への土砂投入を14日に開始すると発表しました。。

今週月曜日午前から、埋め立て用の土砂を沖縄地元企業の桟橋から土砂運搬船に積込む作業を始めました。

政府は自治体の許可が必要ない民間業者の桟橋からの土砂運搬をする事とし、この桟橋にも移動式(定置式に改造)のコンベアが使用されています。

色々な現場で、お客様のニーズに合わせた環境リサイクル機械は使われています。

2018年12月06日 09:00

木枯らし1号吹かず12月へ

yjimage

今年も、いよいよ師走となりました。今年は東京では木枯らし1号が吹かないで12月に入った様です。

この様な事は実に約40年ぶり位だそうで今年は暖冬とみられています。

建機業界では、ある程度、冬は冬らしく雪が降る地域では雪が降ってくれないと除雪仕事が無くなり

除雪機も売れないので困ってしまいます。

年末残すところ1ケ月、皆様体調にはお気をつけ下さい。

2018年12月01日 07:30

中国・上海バウマ「bauma China2018」視察報告

DSC_0120_コピー

11月27日より開催された中国・上海バウマ「bauma China2018」に行って来ました。

上海の街は前回行った時より車のクラクションの音も少なくなり、マナーも少し良くなった感があります。

但し、空気は相変わらずガスっ気がありスモッグ注意報が出ていました。

さて、展示会では前回は少なかった移動式のクラッシャー、それもインパクト方式の機械が多数出展されていました。中国で「SANY」や習近平首相が工場に視察にも来たと言う「徐工集団」といった大手や中小の企業でも移動式のクラッシャーを自社で製作して出展していたのには驚きました。中国でも定置式のクラッシャーより移動式のクラッシャーがコスト面などで注目され始めた様です。

価格を聞いたら日本で販売されている同機種よりはるかに安くビックリしましたが・・

中国の土木・建築業界はまだまだ元気がある様に感じました。

2018年11月28日 22:14

森林・林業・環境機械展示実演会2018視察報告

DSC_0019

森林・林業・環境機械展示実演会、いわゆる林業展に視察に行って来ました。

11月18日(日)~19日(月)で今年は東京都あきる野市で開催されましとた。

ここ数回、林業展には視察に行っていますが近年稀にみる素晴らしい場所でした(笑)
環境リサイクル機械の最新の動向をメーカー各社さんから伺えました。

来年は沖縄県で開催されます!!

2018年11月19日 21:00

油圧ショベル遠隔操作マシン

img2_w1280-1024x682_コピー

 建機レンタル会社のカナモトさんが開発した建設機械の遠隔操縦人型ロボット「KanaRobo」向けに、新たな操縦方法として体感型のコックピットコントローラーが追加されました。体感型コックピットコントローラーは、建設機械の傾きや振動がユーザーの座る運転席にフィードバックされ、今までよりも臨場感のある遠隔操縦ができます。建設機械に取り付けた3軸ジャイロセンサーからの信号をコックピットが受け取り、その情報を基に3軸シリンダーで運転席を動かす。建設機械の運転席をリアルに再現するそうです。油圧ショベルは無改造のまま使用でき、遠隔装置の設置に要する時間はおよそ1時間ほどだという事です。
昨今、災害が多いので、建設機械の遠隔操縦は災害時の危険地域など、人の立ち入りが困難な場所での活躍が期待されています。建設機械も進化しましたね。

2018年11月16日 22:07

立冬⛄2018

caption_コピー

今日は「立冬」です。また「鍋の日」だそうです。

と、言うことで当館でも晩御飯は鍋料理にしてみました!!(笑)

暦(24節季)では今日から冬の気配を感じる日として今日から冬としています。

その割には関東は比較的暖かかったですが・・

建機中古業界は最近は冬の様相ですけどね。まぁ、鍋でもつついて頑張ります!!

2018年11月07日 20:00

TEL.03-4455-7290

開館時間 平日9:00~17:00
休館日 土日・祝祭日・年末年始・GW・夏季休暇・SW 他(館長の都合により休館の場合もあります。)

お問い合わせ

モバイルサイト

2008 環境リサイクル機専門 建機館スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら